会社図鑑 会社図鑑 製造業

 エリエールペーパー株式会社 赤平工場

地域密着、北海道内の
エリエール製品をすべて製造! エリエールペーパー株式会社 赤平工場

紙を作る抄紙と、
製品に加工する2工程を行う工場

豊かな緑に囲まれた赤平工業団地内にあるエリエールペーパー株式会社赤平工場。1990年に業界大手の大王製紙のグループ会社「赤平製紙」として創業し、2023年にグループの再編成に伴い、エリエールペーパー株式会社と合併しました。道内のドラッグストアやスーパーなどに並んでいるエリエールのトイレットペーパーやティシューペーパーはここで作られたものばかりなのだそう。

赤平工場では、原料のパルプから紙を作る「抄紙(しょうし)」という工程と、その紙を切る、折りたたむといった「加工」の工程を行っています。

若手社員の髙橋快吏さん。入社3年目で第三製造部製造課の生産管理を務めています。

抄紙工程では、水で溶かしたパルプを大きく広げ、乾燥させ、製品の元となる大きな原紙のロールを作っていきます。すごいスピードで巨大なロールに巻かれていく様子は圧巻。この抄紙の段階で、商品ごとに紙の柔らかさをプラスする成分や強度を保つ成分を加えて調整するそうです。もちろん品質チェックも怠りません。この原紙のロール1本の長さは約50㎞あり、この巨大ロールを1日約20から25本近く作るとか。

加工室では、私たちが普段使う家庭紙の状態に加工していきます。箱型のティシューペーパーは、1枚引っ張ると、次の1枚が顔を出しますよね。それは、この加工工程で交互に折りたたむようにセットされているからなのだそう。ここでも品質の細かいチェックが機械を使って行われ、最後は見覚えのあるパッケージに入って商品が完成。段ボールに詰め、全道各地へ運ばれていきます。

ここの工場は24時間稼働。1日にティシューペーパー、トイレットペーパーをそれぞれ2万パック製造しているそう。すごい量の家庭紙がここで作られているのが分かりますよね。

  • 道内のスーパーやコンビニで目にするエリエールはすべて赤平工場で製造。

  • 総務部総務課の関藤龍徳さんと、第三製造部製造課の髙橋快吏さん。社内の風通しも良く、和やかな雰囲気です。

本州と同レベルの待遇や給与。
いろいろな地域貢献にも注力

会社のことや働く環境について、総務部総務課の関藤龍徳さんに話を伺いました。現在、この赤平工場には約70名の社員が在籍。高校を卒業したばかりの10代の社員もいれば、創業時から勤務しているベテランスタッフも多くいます。

「70人いる社員のうち、創業時からいる社員が20人。うちは、創業当初から使っている古い機械もまだまだ活躍中で、細かな調整をしながら製造にあたるのですが、それには経験やスキルも必要。そこに長けたレジェンドと呼ばれる人たちのスキルを次世代の若手に継承しているところです」

「頼れる先輩がたくさんいて、安心です」と語る、髙橋さん。

合併を機に、本社がある本州と同レベルの給与体系となり、「道内の製造業の中では平均よりも10%以上高いと思います」と関藤さん。福利厚生も手厚いほか、消化しきれなかった有給休暇を積み立てできる保存年次有給休暇制度も設けています。「また、大王製紙グループは国内外に約30社あるのですが、希望があれば転籍も可能。赤平からキャリアアップもできます」とのこと。

また、地域貢献にも力を入れています。昔から続けている近隣の小学校、中学校の社会科見学の受け入れはもちろん、赤平のふるさと納税にもエリエール製品を出しています。昨年からは北空知地区のミニバス大会のメインスポンサーとして協賛も。今年は赤平市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校に1年分のトイレットペーパー、ティシューペーパーとポケットティシューの寄付も行いました。

巨大なロールが工場内にずらりと並んでいます!

周りの支えがあってこそ。
自分も役に立てる人材になりたい

次に、入社3年目を迎えた若手で、第三製造部製造課で生産管理の仕事に従事している髙橋快吏(かいり)さんに話を伺いました。

髙橋さんは赤平の隣、歌志内市出身。高校を出たあと、総合職として入社しました。入ってすぐに静岡にある本社で、全国の同期と一緒に約1か月半の研修を受けたそう。1年目はオンラインでフォローアップ研修もあり、「研修制度はとてもしっかりしている」と話します。

今は、工場で使うパルプなど資材の発注や管理、製造部の品質管理などを行っています。事務所でパソコンに向かう時間もあれば、工場や倉庫に行って在庫チェックや操業員とやり取りを行うことも。事務職ではありますが、フォークリフトと玉掛け(クレーンを使ってフックに荷物を掛けたり外したりする作業)の免許を入社してから取得。「この2つは男性社員のほとんどが持っています。パルプ室で資材を運ぶことがあるので、自分もフォークリフトは運転しています」と話します。

会社の雰囲気について尋ねると、「風通しはいいし、先輩たちは皆、優しいんです。ピンチになったときも先輩たちがフォローしてくれて乗り切れたことは何度もあります」と話し、工場の現場での経験がなく、分からないことも多いため、「日ごろから積極的に操業員(現場スタッフ)の人たちと話をして、現場のことを教えてもらうように努めています」と続けます。

「家庭紙という暮らしに密着した生活必需品を作っているので、ドラッグストアなどでエリエール製品を購入している人を見かけると、とても嬉しくなります。自分の会社で作っているものをたくさんの方に使ってもらっていると思うと、何だか誇らしく思います」

周りの人から「安定しているいい会社だね」「すごいね」と言われることが多いそうで、「外の人からそう言われると、あらためてエリエールというブランド力の強さを実感します」と話します。最後に、「いつも周りの人たちに支えられているので、これからはもっと現場のことを理解し、スムーズに仕事を進めていけるようになって、役に立てるようになりたいです」と締めくくってくれました。

エリエールペーパー株式会社 赤平工場の社員たち。ベテランから若手まで、チームワーク良く働いています。

総務部総務課
関藤 龍徳さん

未来を担う高校生のみなさんへ。安定と成長のチャンスがここにはあります!

こんにちは!エリエールペーパー株式会社 赤平工場で働く関藤です。今日は、将来の進路を考えている高校生の皆さんに、私たちの赤平工場の魅力と、ここで働くことの面白さを伝えたいと思います。

<大手グループの安定感と、安全第一で働く人を大切にする社風>
私たちは、皆さんもご存じの大王製紙グループの一員です。大手グループならではの安定した労働環境は、皆さんが安心して長く働ける大きな魅力だと自負しています。

そして、赤平工場には、もう30年以上もここで紙を作り続けているベテランスタッフから、皆さんのように高校を卒業したばかりの10代の社員まで、幅広い年代の社員が働いています。平均年齢は43歳ですが、創業当時からいるベテラン社員も多く、まさに経験と若さが融合した職場です。

「工場」と聞くと、もしかしたら少し堅いイメージを持つかもしれませんが、私たちの工場は「風通しの良さ」と「和やかな雰囲気」が自慢なんです。年齢はバラバラでも、みんなで協力し合うチームワークは抜群!休憩時間には笑い声が聞こえてきたり、仕事で困っている人がいれば、すぐに周りがサポートに回ったりと、居心地の良い職場だと感じてもらえるはずです。もちろん、工場なので安全第一で、日々、質の高い紙づくりに励んでいます。

<スキルアップと成長をサポートする環境>
赤平工場では、創業当初から使っている歴史ある機械も現役で活躍しています。これらの機械を細かく調整しながら製造にあたるのですが、この調整には熟練の技が必要なんです。中には「レジェンド」と呼ばれる、機械のメンテナンスに長けたベテラン社員もいます。私たちは今、そのレジェンドたちが持つ貴重なスキルを、次世代を担う若い皆さんに継承していくことに力を入れています。入社後は、ベテラン社員が丁寧に指導してくれるので、安心して新しい技術を学ぶことができますよ。

福利厚生も充実しており、消化しきれなかった有給休暇を積み立てられる「保存年次有給休暇制度」も設けています。そして、何よりも皆さんに注目してほしいのが給与面です。グループとの合併を機に、本社がある本州と同じ給与体系になり、道内の製造業の中では平均よりも10%以上高いと自信を持って言えます!

<キャリアアップのチャンスも無限大!>
「地元で働きたいけれど、将来のキャリアも広げたい」そう考えている人もいるかもしれませんね。大王製紙グループは、国内外に約30もの会社があります。もし希望があれば、他のグループ会社への転籍も可能なんです。赤平工場で経験を積んで、さらにキャリアアップを目指すこともできます。

また、普段の仕事以外でも、グループ全体でのイベントがあります。例えば、大王製紙グループの会社が集まって開催されるソフトボール大会。残念ながら赤平工場として出場はしていませんが、私も野球経験を買われて、本社の総務チームの一員として参加させてもらったこともあります(笑)。こういった場を通じて、グループ内の様々な人たちと交流できるのも、大手企業ならではの魅力ですね。

<働きやすい環境で、一緒に未来を創ろう!>
皆さんに安心して長く働いてもらえるように、私たちは働きやすい職場環境づくりに力を入れています。会社全体の慰労会はもちろん、班ごとのレクリエーションには会社から補助が出るので、歓迎会や忘年会なども活発に行われていますよ。

少しでも私たちの工場に興味を持ってもらえたら嬉しいです。皆さんの若い力と情熱を、ぜひ赤平工場で発揮してみませんか?皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

募集中の求人情報

エリエールペーパー株式会社 赤平工場
住所 北海道赤平市共和町199番地5
電話 0125-32-2250
URL https://elleair-paper.co.jp/
代表者 水野 克俊
創業年月日 1989年9月
資本金 3,000万円
従業員数 585名(内、赤平工場72名)※2025年6月現在
事業内容 フェイシャルティシュー、トイレットティシュー、キッチンタオルの原反製造・加工・販売
関連会社 大王製紙株式会社、エリエールプロダクト株式会社、ダイオーミウラ株式会社 他
 エリエールペーパー株式会社 赤平工場

【2025年07月09日更新】

赤平の会社図鑑